甲状腺疾患・その他内科|はたのだい駅前内科・糖尿病クリニック|旗の台駅徒歩1分の内科・糖尿病内科

〒142-0064 東京都品川区旗の台3-11-11 HATANODAI kaikan 2F
※熱などの症状がある方はお電話でご予約ください。
03-6426-8030
WEB予約
ヘッダー画像

甲状腺疾患・その他内科

甲状腺疾患・その他内科|はたのだい駅前内科・糖尿病クリニック|旗の台駅徒歩1分の内科・糖尿病内科

甲状腺疾患

甲状腺疾患

甲状腺は喉仏(甲状軟骨)のすぐ下の気管の前にあり、約3cm程度、重さ10~20gの小さな臓器です。そこからは甲状腺ホルモンという「体を元気にするホルモン」が出ています。
これは、人間が生きていく上で必要不可欠なホルモンであり、基礎代謝の亢進、脳や骨の成長、脂質や糖の代謝を促します。

バセドウ病とは?

バセドウ病は甲状腺が常に刺激されることで甲状腺が大きくなり、甲状腺ホルモンが必要以上につくられ亢進する病気のことを言います。症状は急激な体重減少動悸発汗過多下痢気味震え眼球突出などの症状がみられます。

橋本病とは?

橋本病は甲状腺機能低下症する病気のことを言います。主な症状は倦怠感体重増加寒がり便秘傾向などがあります。いずれの病態も心臓を中心とした体全体に異常を来たし、最悪の場合には死に至ることもある病気です。

亜急性甲状腺炎と無痛性甲状腺炎とは?

亜急性甲状腺は、発熱のどの痛み前頚部の痛みを自覚されることが多いです。ウイルスが原因の可能性がありますが、何らかの原因で甲状腺が壊れて甲状腺ホルモンが飛び出し、甲状腺中毒症状を来たす疾患です。
無痛性甲状腺炎は、痛みは伴いませんが、何らかの原因で甲状腺が破壊されて甲状腺ホルモンが飛び出し、一過性に甲状腺中毒症状を来たす疾患です。どちらも放っておくと甲状腺の細胞が少なくなってしまい、次第に甲状腺機能低下症に移行してしまう可能性があります。

甲状腺腫瘍とは?

甲状腺にできる主な悪性腫瘍には、乳頭がん、濾胞がん、低分化がん、髄様がん、未分化がん、悪性リンパ腫瘍などがあります。通常は、しこり(結節)以外の自覚症状はありませんが、違和感飲み込みにくさ首の圧迫感が出てくることもあります。

以上のような症状を認めましたら、一度ご相談ください。

内科

一般内科

一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。
以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。紹介状なしで受診可能です。

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください。

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

内科の主な病気

かぜ、新型コロナウィルス(Covid-19)感染症疑い

かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

昨今の状況でかぜ症状がある際には新型コロナウィルス感染症の検査が必要な状況になっています。当院ではCovid-19のPCR検査が可能ですので、かぜ症状があった場合はご相談ください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。

季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。

症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。

じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。

アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。

扁桃炎(扁桃腺炎)

扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。

日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けましょう。