
高血圧症
高血圧症
血圧とは、血液が動脈を流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。心臓が収縮して血液を送り出した時の圧力を「収縮期血圧」、心臓が拡張した時の血圧を「拡張期血圧」と言います。
高血圧症は、正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。
高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧があります。
日本人の高血圧の85~90%は、遺伝的要因と塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられている本態性高血圧です。一方、高血圧の10~15%は、何らかの原因がある二次性高血圧といわれています1。これは、ホルモン分泌異常、腎臓疾患、薬剤の副作用などが原因で起こると考えられます。高血圧の種類によってそれぞれ治療法は異なります。
二次性高血圧は、通常の降圧治療では効果がないこともありますが、原因を取り除けば血圧は下がります。急な発症、高度の高血圧、若年発症、治療の反応が悪い場合などに疑い、原因を探すためにはエコーやCTなどの画像検査やホルモンなどを含めた採血検査が必要です。
まずは、定期的に決まった時間に血圧を測定してみてください。