生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病とは、主に生活習慣が原因となって発症する病気をまとめた総称です。
食習慣、運動習慣、睡眠、嗜好(飲酒や喫煙)などの「生活習慣」が、2型糖尿病、脂質異常症(家族性等除く)、高血圧症(二次性高血圧、遺伝性等を除く)など多くの疾病の発症や進行に深く関わっていることが明らかになっています。これらの疾患は、健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時には、お気軽にご相談ください。
生活習生活習慣病は、喫煙やメタボリックシンドロームとともに、動脈硬化を進めてしまうことが分かっています。自覚症状がほとんどないため、知らず知らずのうちに動脈硬化が進んでしまい、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こしてしまうことがあります。また、足の動脈硬化により血管が狭くなった場合には、歩くときに痛みを感じたり、完全に閉塞してしまうと足の切断に至ったりすることもあります。
ついつい忙しくて病院の受診を後回しにしてしまうこともあるかもしれませんが、生活習慣病を放っておかないことや、体重を管理すること、禁煙することは動脈硬化を進めないためにとても大切です。もし、健診結果等で気になることがありましたら、ささいなことでもお気軽にご相談ください。
当院では動脈硬化を確認するために頸動脈エコーやCAVI/ABI等の検査を行っており、定期的に動脈硬化の状態をチェックすることも可能です。
脂質異常症とは、「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えるか、または「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化の促進と関連します。また、LDLコレステロールの中には超悪玉コレステロールが動脈硬化や血管の詰まりに影響をしていることが明らかになっています。
超悪玉コレステロール(sd LDL)は、サイズが小さいため血管壁に侵入しやすく、肝臓に吸収されにくいため血液中に長くとどまって酸化され、動脈硬化の直接的な原因となりやすい性質があります。そのため、悪玉(LDL)コレステロールが多い人の中でも、特に超悪玉(小型LDL)コレステロールの量が多い人ほど、心筋梗塞を起こす確率が高くなることがわかっています。
一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが重要になります。
また、遺伝性疾患として極端にLDLコレステロールが高い家族性高コレステロール血症や、中性脂肪が極端に高い1型高脂血症、V型高脂血症の方がいます。自覚症状がないため、ほとんどの場合は検診などの血液検査でたまたま発見されることが多いですが。LDLコレステロールが高い場合は家族・兄弟を含めた精密検査が必要になる場合がありますので、検診でLDL、HDL、TG(トリグリセライド)の異常がありましたら精査をお勧めいたします。
血圧とは、血液が動脈を流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。心臓が収縮して血液を送り出した時の圧力を「収縮期血圧」、心臓が拡張した時の血圧を「拡張期血圧」と言います。
高血圧症は、正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。
高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧があります。
日本人の高血圧の85~90%は、遺伝的要因と塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられている本態性高血圧です。一方、高血圧の10~15%は、何らかの原因がある二次性高血圧といわれています1。これは、ホルモン分泌異常、腎臓疾患、薬剤の副作用などが原因で起こると考えられます。高血圧の種類によってそれぞれ治療法は異なります。
二次性高血圧は、通常の降圧治療では効果がないこともありますが、原因を取り除けば血圧は下がります。急な発症、高度の高血圧、若年発症、治療の反応が悪い場合などに疑い、原因を探すためにはエコーやCTなどの画像検査やホルモンなどを含めた採血検査が必要です。
まずは、定期的に決まった時間に血圧を測定してみてください。